2947405 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【亞】の玉手箱2

【亞】の玉手箱2

★☆★一般の方も参加可能な易経講演

★☆★一般の方も参加可能な易経講演 については、
日記の頁の方が情報が早く、毎日更新しています。
     ↓
https://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/​​

         ☆
 
平成26年7月11日(金)午前7時~8時
【建仁寺(京都)緑陰講座】で易経講演をさせて頂きました。
心配されていた台風も逸れて爽やかに青空が広がりました。
全国から多くの方にご参加頂きました。
清々しい空気の中、蝉の声と心地良い風を感じながら、
私自身が幸せな楽しい気分で話させて頂きました。
演 題: 『龍が教える帝王学~中国古典「易経」』
       ~龍がなぜ雲とともにいなくてはならないのか
「雲龍図襖」のある方丈が講演会場でした。


建仁寺は京都最初の禅寺、開山は栄西禅師です。

 
 
         ☆
 ​​​
☆2021年度 各地の
一般参加可能な易経講座やセミナーのお知らせです。
※全国各地、どなたでもご参加いただけます

☆講演やセミナーで私が主催するものは一つもありません。
 それぞれ主催者がいらっしゃいます。
  予約が不要のものもあります。

ほとんどの私の講演は、企業や官庁関係の主催のため
 一般の方はお聴きいただけません。
 こちらの講演やセミナーは、一般の方もご参加いただけます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
コロナにより中止の可能性があります。
「NHK文化センターでキャンセル待ちNo.1の帝王学講座」と紹介されました。
     ↓
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000071793.html​​
 
      ☆
      ★
      ☆
 
 
ビジネス塾11月22日の新たな資料をようやく作り終えました❣
進行レジメは初心者にも理解しやすいように少し工夫した😁
ビジネス塾オンライン 
​​『易経×ドラッカー:帝王学の書「易経」に学ぶ~平時と有事の変化の法則』​​​
☆平時の変化が「雷風恒」、有事の変化が「沢火革」。
 改良もカイゼンも平時の変化、革新は中間、革命は有事の変化。
 革新も革命も進化する。
 合言葉は「已日」と「順天応人」。
 その共通項と根本的な違いは、東洋最古の古典「易経」に書かれています。
※詳細・お申込み
https://kp-event-2021-1122.peatix.com/event/2786889/

 
      ☆
      ★
      ☆
 
☆新規講座の募集中です!
名古屋NHK文化センター「易経」新規講座
〈易経超入門 時の変化の法則を読む〉
 
 ​~逆境をいかに生きるか~四難卦から学ぶ​
10/20(水)スタート❣ ☆途中受講OKです。
毎月1回 第3水曜 15:30~17:00(全6回)
※12月のみ年筮(冬至占)。
※毎年12月の冬至占で翌年の年筮を立てる意味と、十二消長卦を理解するためです。
【教室】10/20、11/17、12/15、    
2022年 01/19、02/16、03/16
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1224661.html
半年ごとに毎回テーマにそった話を64卦から数卦選んで読み進めます。
イメージは、易経の実践版のような講座です。
【教室】
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1224661.html
【オンデマンド】
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1226306.html

名古屋はリアル&オンラインではなく、リアル&オンデマンド(2週間の配信)です。
名古屋は経営者や士業、ビジネスマンの方も多く受講されるのですが、
講座の時間帯が昼間の15時半~17時なので、オンデマンドにしました。
 
         ☆
 
☆募集中です❣
青山NHK文化センター「易経」講座
NHK文化センター青山 易経ハイブリッド講座。
 第3金曜 16:00~17:30
「易経超入門~64卦を読み解く」​
青山は毎月1卦ずつなので、1年で12卦出来る計算ですが、実質は11卦になります。
※12月のみ年筮(冬至占)。
※毎年12月の冬至占で翌年の年筮を立てる意味と、十二消長卦を理解するためです。
★青山は1卦(ひとつの物語)を1回90分で読み切ります。​
9月17日(金)③水雷屯~生まれいずる悩み
10月15日 ④山水蒙~啓蒙、教育
11/05(8/20の振替)⑤水天需~次節の到来を待つ※映画「雨あがる」参考
11/19 ⑥天水訟~争い、訴訟。始まりから兆あり
12/17 ※12月のみ年筮(冬至占)十二消長卦から解説します。
2022年
01/21 ⑦地水師~戦い、軍隊。戦争は忌むべきだが負けてはならない
02/18 ⑧水地比~親しむ。人の和。交際のルール
03/18 ⑨風天小畜~柔よく剛を制す。
【教室】 ↓
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1229011.html​​
時節柄?オンライン受講者さんが増えてきました😄
オンライン「易経超入門~64卦を読み解く」​
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1229346.html​​
毎回1卦ずつなので、短期間で64卦を押さえることが出来ます。
なるべく短期間で易経全体を把握したい場合は青山講座をおススメします。
 
しかし月1回としても64卦を12ヵ月で割ると、5~6年かかる計算です。
それまで私が元気でいられれば良いのですが・・・(笑)
 
 
      ☆
 
NHK文化センター「易経」講座が青山教室と名古屋教室で増えました。
教室でのリアル講座やオンライン講座、オンデマンド講座もあります。
告知が追い付かないので、ご興味のある方はネット検索をおススメします。
先ずNHKのホームページ ​https://www.nhk-cul.co.jp/​​ へ入り、
「全国で検索」と、キーワードに「竹村亞希子」を入力してから
検索をクリックしてください。​

​19講座 が表示されました!  ↓​




 
      ☆
      ★
      ☆
 
【北大阪経営塾】(旧 盛和塾北大阪支部)
易経講座 一般参加の皆様へ
       北大阪経営塾 特別幹事:中村雄一  檜山哲  種橋伯子
 
竹村亞希子先生 「第34回易経講座」 開講のご案内
 
拝啓 竹村亞希子先生の易経講座です。世界最古の帝王学「易経」から、険難を乗り越えた聖賢の素晴らしい言葉に触れ、兆しを観る力を養いましょう。大変貴重な講座です。
前回同様、ハイブリッド開催です。会場参加か、オンライン参加を選択頂けます。奮ってご参加下さい。初参加の皆様も大歓迎です。 敬具
 
 最新刊『超訳易経 陰 -坤為地ほか-』 好評発売中!!
日 時:令和3年9月30日(木)午後6時スタート(受付開始午後5時45分)
       午後6:00~午後8:30 勉強会
【当日、竹村先生が作られたレジュメを配布します。今回は『地雷復』です。】
会 場: TKPガーデンシティ 大阪リバーサードホテル 4A・B 会議室 
       〒534-0027大阪市都島区中野町5-12-30 TEL:06-6928-3251
人数制限:会場参加 ⇒【申込先着50名様】/オンライン参加⇒【申込先着100名様】
  ①会場参加申込の皆様
   ・会費3,000円を当日受付にて集金。当日、レジュメを配布。
・一つの長机に一人掛けとし、極力ソーシャルディスタンスを保ちます。検温させて頂きます。
    マスクをご着用下さい。ホテルの駐車場は利用頂けません。
  ②オンライン参加申込の皆様
   ・オンライン参加登録後、会費3,000円を下記口座にお振込み下さい。
入金を確認できた方に、9月29日迄に、ZoomミーティングルームURLとレジュメをメールに
て配信致します。(振込手数料はご負担ください。お申込者のご都合で、お振込み後にキャンセルされました場合、返金は致しかねますので、予めご容赦下さい。)
口座: 三菱UFJ銀行 大阪京橋支店 (普)0167012
名義: 北大阪経営塾 代表 山之口良子 (キタオオサカケイエイジュク ダイヒョウ ヤマノクチヨシコ)
  備 考: ・コロナ感染状況次第で、延期する場合もございます。予めお含み下さい。
(その折は、参加登録頂いた皆様にご連絡差し上げます。)
       ・懇親会にはご参加頂けません。
 
【申込方法】北大阪経営塾ホームページ(https://kitaosaka.jp/)にアクセス頂き、画面左側の「塾生専用サイト」をクリックして下さい。会員番号を取得済みの方は会員番号を入力して参加登録願います。(会員番号とパスワードは同じです。)会員番号未取得の方は、同画面から、まず会員登録を行い、会員番号を取得なさって下さい。会員番号は事務局より、一営業日以内にメールにてご連絡致します。その後、会員番号を上記手順にて入力されれば、参加登録頂けます。尚、取得された会員番号は一過性の番号ではなく、今後開催の易経講座への参加申込に必要となりますので、大切に保管なさって下さい。
           【申込〆切期限: 9月26日(日)】

【北大阪経営塾(年4回)】(旧 盛和塾北大阪支部)
※2021年度最終回は 11/25






 
      ☆
      ★
      ☆
 
東洋文化振興会(名古屋)(年1回)
 2021年10月9日(土)14時~16時(2時間)予約不要
 タイトル:『地山謙』
儒家の基本書「五経」の一つ「易経」は、東洋最古の書物で、
時の変化の法則とそれぞれの時の解決策が書かれています。
その時その状況にぴったりの事を行えば物事が亨(とお)る、
これを時中といいます。「地山謙」卦は、高い山が
大地よりも自ら低くなる。謙は謙虚さ。最高の徳。
人は物事を知れば知るほど自分の足りなさを知り、
より謙虚になります。
 会 場 :新日本法規出版本社別館・名古屋支社4F「大会議室」
       名古屋市中区栄1-26-11
      (地下鉄伏見駅6番出口徒歩10分)
 会 費 :1,000円(予約不要)
 主催・事務局・問い合わせ先:東洋文化振興会 会長 三島徹
       toyobunka2006@yahoo.co.jp
       FAX 0568-76-7985 携帯 090-4859-4736

コロナ以前の講座風景



 
      ☆
      ★
      ☆
 
 【長良川大学・岐阜東洋文化 共催】
人生に生かす易経 ※占いではありません。
2021年11月13日(土)14~16時
タイトル:【天風姤(こう)~女王蜂のような女】
会 場 : 岐阜駅 岐阜市生涯学習センター
      (JR岐阜駅東・三省堂書店東隣)
会 費 : 1,000円​(予約不要)​
主催・事務局 : 岐阜東洋文化振興会 
※年4回(原則第2土曜日14~16時)
※2021年度の日程は、​第2土曜日です。
 2022年3月12日(2021年度)​​​
 
☆7月10日の岐阜長良川易経講座に
易経講座史上 最年少!❤ 5歳の「ゆかちゃん」 
お父さんと一緒に福井から参加

 

 
 
      ☆
      ★
      ☆
 
ビジネス塾オンライン 8/23の続編が11月22日にあります。
​​『易経×ドラッカー:帝王学の書「易経」に学ぶ~平時と有事の変化の法則』​​​
※詳細・お申込み
   ↓
https://kp-event-2021-1122.peatix.com/event/2786889/

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
NHK文化センター名古屋教室「易経」講座

教室でのリアル講座。(感染率によりオンライン講座になります)



リアル講座の教室は6階(大会議室)です。
★コロナが終息するまでのしばらくの間は
 受講生さん同士の摺り合わせは控えさせて頂きます。
 
☆中国古典「易経」を占いでなく、古代の叡智を学ぶ目的でスタートした講座が
25年目になりました。
継続の受講生さんや初めて易経を学ばれる方、
リアルに受講される方(限定61名)と通信受講の方(限定12名)の
計73名の受講生さんと、読み方・学び方も日々革新していきたいと想います。
 
※2020~2021年のコロナ禍への対応を徹底して、現在上記の定員枠を減らしています。
 
★受講生の皆さまへのお願いとお知らせ。​
今期の募集もほとんどの方が継続で、感謝しております。
ただ常に、キャンセル待ちの方が50~80名おられます。
コロナ禍への対応を徹底するため、
2020年から広い教室(6階大会議室)になりました。
※新しい受講生さんのために、
 易経の基礎的な話を入れながらの講座です。
 
★キャンセル待ちの皆さまへ。
長らくお待ち頂きまして、ありがとうございます。
名古屋は一つの教室のみで、大変申し訳ありません。
どうか気長にお待ちくださるよう、お願い申し上げます。
 
NHK文化センター名古屋教室「易経」講座
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_440408.html
※易経全文を15年かけて読み込んでいます(1997年10月より)
※占いの講座ではありません。
※帝王学のTOPとされた中国古典『易経』を読み、古代の叡智を学びます。
※途中受講できます。
※通信受講もあります。
リアル・通信ともに満席ですが、キャンセル待ちのお申し込みは出来ます。
 
NHK文化センター名古屋「易経」講座は
令和3年10月に25年目に入ります。
易経全編と繋辞伝を10年で読むと銘打って始め、
10年で一周を終えたが、その途中でかなり急いだ。
2周目は理解しやすいよう、時間をかけて読んでいて
64卦を読み終え、2周目の「序卦伝」も読み終え、
令和3年7月から「繋辞伝」を読み始めました。
なんと「繋辞伝」は18年振りです。
調べたら2003年秋から「繋辞上伝」を読み始め、
2004年秋までの1年間で読み、引き続き
「繋辞下伝」を2007年夏まで3年間かけて読んでいた。
ということは、上下を読み終えるのに4年もかかったということ。
驚いた! 今回はどんな読み方をしようかな~~(^^;
 
         ☆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



© Rakuten Group, Inc.